2013年3月25日月曜日

カッパに長靴

ちょっと暖かくなり、お花もあちこちで咲き始めたので春の訪れ~。
桜だと思っていましたが、
アーモンドのお花のようです!!


なんて思って、早々にダウンジャケットをクリーニング出した矢先、
寒さが戻り、今日の気温は3℃!!!
この気温で雨が降っているので、冬のような寒さです・・・。

今年の3月は雨ばかり。

 雨が降って困るのが、子どもと過ごす時間です。
公園には行けないし、
ベビーカーにビニールカバーをかけてまで出掛けたくないし、
日本のように児童館がない(有料だったり、会員制のものは少しあるらしいのですが)ので、
家で過ごすしかありません。

こんな時、愛娘を保育所へ預けていた良かったなぁと思います。
雨の日でも目いっぱい遊べるので、愛娘にとっても楽しいことでしょう。

雨の日は保育所へ連れて行く時が少し大変です。
傘をさしながら愛娘を抱っこして、長靴を履いているかを確認しながら歩きます。
抱っこしていると長靴は脱げてしまうことがあり、
保育所に着いた時に片方が無くなっていたことがありました!!
その後道端に落ちていた長靴を無事に拾えましたが(笑)

帰り道は雨でも歩きたがる愛娘。
カッパを着た愛娘が水たまりを見つけてはバチャバチャ
足元はもちろん長靴。
水たまりを探して、いろんな所へ行こうとするので、
「あっちにあるよ~」と言って家へ帰る方向へ誘導します。

愛娘のように、カッパに長靴を履いて
雨の日にうれしそうに遊んでいる子は他には見かけません!!

多少服がぬれても、家に帰るだけだし、
愛娘の楽しみを奪うのは可愛そうなので、水たまりで遊ぶ様子を見守りたいと思います。

愛娘はお花が大好き
お花を見ながら手で『お花』の形を作ってました~
にほんブログ村 海外生活ブログ イタリア情報へ
にほんブログ村

2013年3月20日水曜日

サンマリノ共和国

リミニに行った翌日、車で走ること約30分。
イタリアの中にある山の上のサンマリノ共和国に 行ってきました。
 
日本から持ってきた観光本には、あまり情報が載っていないので
どんな所なのかワクワクです。
 


車で向かう途中の道からみたサンマリノ共和国
  

 
車を駐車場に停めて、
人の流れを見ながら歩いていると観光地図がありました。
インフォメーションは、少し上の方にあるようです・・・ 

 


サン・フランチェスコ門から旧市街に入ることができます。

サン・フランチェスコ門(又は、『ポルタ・デル・ロコ』)は、
1361年に建てられた旧監視人の詰所だそうです。
この門の手前では、警察官が歩行者と車との交通誘導をしていました!!


山の上にあるので、街の中は坂道です。

愛娘は時々歩いていましたが、初めての場所で観光客も多くて抱っこばかり。
約11キロの愛娘を抱っこしていただんな様にとっては、
なかなかの筋トレになったようです(笑)

 
 

3つある塔のうちのひとつ。
 
 
上からみた景色。
 
 
インフォメーションは、なんだか目立たずなかなか見つけられませんでした!
細い路地を行ったり来たりして苦労しましたがようやく見つけて、
記念にパスポートにスタンプ押して貰って大満足。
でも一人€5。家族3人で€15もしました!!

 
 
お土産屋さんを見ていたら、
貴重な日本語の観光本があり思わず買ってしましました!! 
 
お土産を買った時に、
サンマリノ共和国で作ったユーロ金貨もお釣りでもらえたので
記念に取っておこうと思います。


この本によると、いろいろと観光スポットがあるようです。

サンフランチェスコ教会 美術館と絵画館
国立博物館
拷問博物館
中世の犯罪行為博物館
蝋人形館
爬虫類館・水族館
近代兵器博物館
おもしろ博物館

記念建造物も沢山あるようです。

ただし、2001年に本の著作権を「インターナショナル・スブニール株式会社」が保有と書いてあるので、今もこれらの観光スポットが存在するかは分かりません。

本の値段は、€4.15から€5に値上がりしていました!!


今回は、事前の情報が少なく町の散策で終わってしまったので、
また機会があれば行ってみたいと思います~。



最後に、今日の一枚

お昼ご飯の時、
ストローマグから水が飛ぶのを見て喜んでいる愛娘です。



にほんブログ村 海外生活ブログ イタリア情報へ
にほんブログ村

2013年3月16日土曜日

リミニの海

最近、土曜出勤が続いているだんな様ですが、
会社が停電になるということで、急きょ土日の連休ができ
一泊二日で出掛けることにしました。

今回の旅は、だんな様が考えた『ミステリーツアー』です☆
目的地や旅の目的は内緒!!
でも、目的地まであと少しというところで、だんな様は言ってしまいました(笑)

行き先は、リミニでした。
バカンスシーズンに訪れるにはホテルがとても高くて混雑して行けそうにないリゾート地ですが、
少し暖かくなってきたし天気も良さそうだったので、海を見に行ってきました。

私たちの住んでいるところから、湖は近いのですが
リミニまでは車で3時間です。


愛娘に本物のイルカを見せたくて(いつもは写真のイルカしか見ていないので)、
イルカのいるスポットに行ってみました。
でも、シーズンオフで開店は3月23日からでした。残念・・・。
 
 
ランチは、海鮮のオンパレードです。

前菜の盛り合わせ
 
海鮮パスタ
 
 
手長エビのグリル
 
 
海は広く、空がとっても綺麗な日でした。 
 
 

 

最初は砂浜を歩くのを恐がって抱っこの愛娘でしたが、 
途中で少し歩いて砂浜の感触をたのしんでいる様子でした~。
 
 
夜の町も綺麗
 
海鮮料理はやっぱり海の近くが美味しくて良いですね~。
また訪れたい町の一つになりました。
 
にほんブログ村 海外生活ブログ イタリア情報へ
にほんブログ村

2013年3月12日火曜日

イタリアの水道代

水道代の請求が来ました。

今までに何回か検針に来ていたけれど、
私が不在だったり、勧誘だと思って出なかったりしていたので、
初めてのことでした。

検針のおじさんがやってきたので玄関を開けると、
「失礼します」と、とことこ家の中に入ってきました!!
(イタリアは靴の生活なので、もちろん靴のままです・・・)

我が家の水道のメーターがどこにあるのか知らない私は、
おいおい どこに行くのだ・・と思いながら見守っていると、台所のシンクの下にありました。

まさか、そんな所にあるとは・・・
シンクの下の扉って他人には開けてほしく無い場所ですよね。
冷水と温水の数字を見ていましたが、結構見えにくい様子で鏡も使ってみていました。
念のため、後で私も数字があっているか確認をしました。


そして、何やら計算機でカチカチ カチカチ。
いくつかの表を見ながら、結構複雑な計算をしていました!!
日本だったら、機械に数字を入力したら、ビーっと計算された紙が打ち出されて出てくるでしょう。

そして、請求された金額は、

なんと  954ユーロ(約11万円です)!!!!!!!!!!!!!
14か月分だったので、1カ月約68ユーロ(約8,000円)です。
高すぎますよね!!!

「本当ですか??」と確認したけれど、そうだと言われて、振込用紙も置いていきました。


イタリアに住む友人にも聞いたところ、日本より水道代は高いようなことを言っていました。
それに、毎日2人が湯船にお湯をためて入っていたら高額になるのかもしれないとのこと。
イタリア人は毎日お風呂に入らないので、
月に水道代がいくら位なのか参考に知りたかったけれど聞くのは止めました。


やっぱり納得のいかない私は、
だんな様の会社の通訳さんに確認をしてもらうようにお願いしました。

家賃と一緒に月々30ユーロを払っていたことが判明し、
その後どうなったのかは・・・まだ確認中です。


水が止められることもなさそうなので、このまま生活していきたいと思います。
でも、湯船にためるお湯の量を少し減らしたり、お皿を洗う時の水量を少なくしたり、
洗濯の回数を減らすようにと、節水を心がけようと思います。



今日の一枚

愛娘に「ムシ~」と声をかけると、このように腕を後ろにして虫??のマネをします。
何度言ってもやってくれるので、楽しいです~☆


にほんブログ村 海外生活ブログ イタリア情報へ
にほんブログ村

2013年3月8日金曜日

ブレーシャの地下鉄開通

先週末、3月2日にブレーシャの地下鉄が開通したようです。
我が家のすぐ近くにも駅が出来ました。
家のベランダから見た駅の様子
 

だんな様がイタリアに赴任した、2011年の4月にはもう工事が始まっていて、
いつ開通するのやら・・・工事をする人影も見えず変化の無い日々。
のんびりのんびりのイタリアです。


開通のお披露目イベントは夕方から夜にかけてやっていたようなので、
翌日に散歩がてら見に行ってみました。

さすがに出来たばかりなのでとっても綺麗☆
券売機
 
愛娘はこの階段を頑張って途中まで登っていました!
 


この日は乗車無料の日だったようで、
私たちも乗ってみようとホームに行ってみました。
 
電車は通勤時間のような混雑ぶりで、
愛娘の乗ったベビーカーを持っての乗車は断念。
また今度、乗ってみたいと思います。
 
 

天気がとっても良い日だったので、公園で遊んで帰ってきました。
滑り台は恐くてまだ一人では滑れません・・・。


途中で出会った大きな犬に愛娘は大興奮。
「ワンワン~ワンワン~♪」と連呼(笑)
お願いして、一緒に写真を撮ってもらいました☆



今まであんまりベビーカーに乗らなかった愛娘。
ベビーカーはいつも荷物置きの台車になっていました(笑)

抱っこが大好きで、最近は体重が増えてきて辛いなぁと思い始めていたら、
この日は行きも帰りもずーっと良い子に乗っていました。
帰り道はおやつを食べていましたが・・・

これからも、良い子に乗ってくれるようになると
お出かけがもっと楽しくなりますね~。

にほんブログ村 海外生活ブログ イタリア情報へ
にほんブログ村

2013年3月4日月曜日

ひな祭り

愛娘にとって2度目の桃の節句を迎えました。



我が家の雛人形は、
去年からある雛飾りに加え、新たな飾りを2ついただいたので、
今年はさらににぎやかになりました。
タペストリーの雛人形 
 
つるし雛と金運アップのつるし飾り
 
 
去年は愛娘がまだ離乳食でちらし寿司が食べられなかったので、
今年はみんなで一緒に食べました。

 
愛娘の大好きな茶碗蒸しも作って、
ちらし寿司よりパクパク美味しそうに食べていました~。
 
 
食後のお楽しみは、イチゴとのプリンと
日本から届いた雛あられとひし餅ゼリー
 
 
 
愛娘にとっては、雛飾りを見て楽しむより
美味しいものをたくさん食べられる、うれしい日になったようです♪
 
 
にほんブログ村 海外生活ブログ イタリア情報へ
にほんブログ村

2013年3月2日土曜日

1歳8カ月

愛娘は1歳8カ月になりました。
イタリア風に言うと、20カ月です。

イタリアでは、3歳くらいまで月齢で言うこともあるらしく、
子ども服売り場でも18カ月、24カ月、36カ月をみかけることもあります。


身長は、約 81.5cm
体重は、  10.9キロ

肩車は安定して出来るようになり、愛娘はうれしそうにしています。

最近は、自分で食べたい意欲が高くて、
テーブルを指さして「ここに置け」と指示してきます!!
しばらくすると、自分ではうまく食べれなかった物を食べさせてほしいと助けを求めてきます。

食欲旺盛で、午前中のおやつと午後のおやつは欠かせません。
保育所へ行った日は、午後のおやつを食べてきたはずなのに
家への帰り道で何か食べたいのサイン!!

私のカバンにおやつが入っていればベンチに座って食べさせますが、
無い時には騒ぐ娘を抱きかかえて家に帰り、果物やパン等を食べさせます。
家では、最近買ってあげた子ども用のソファに座って食べるのがお気に入りです。

手遊び歌もとっても上手にできるようになりました。
私の動きをじーっと見て覚えます。

『ちょち ちょち あわわ』は全部できます。
『おに の パンツ』は「強いぞ~強いぞ~♪」のところを覚えて、
ずっとガッツポーズをしているように見えるので可笑しいです(笑)
『チェッチェッコリ』も頭や足首に手を持っていって、一生懸命踊ろうとしています☆


マイク付きのカラオケ絵本は、マイクを口にあてて「あー」と歌っています☆

イタリア語の子供向けCDを聞いていると、頭を振ってノリノリになる曲があるので
保育所で唄ったり踊ったりしているのでしょうね。
私も歌えるようになって一緒にノリノリになりたいなぁ。


小さい子どもには虫歯になるからチョコレートを食べさせないほう良いと聞いていたけれど、
知らぬ間に自分で封を開けて食べていました!!!
口も手も真っ黒!!!

美味しかったようで、時々催促されます。
仕方が無いので、私たちが食べているときにまた少しだけ一緒に食べました。


いつも泣いていたお風呂も楽しく遊んべるようになり、
頭からシャワーをかけても、必死に顔にかかったお湯を手でぬぐいながら
我慢できるようになりました☆


少しずつ暖かくなってきて、ニット帽子をかぶらなくなるのも もうすぐです。
クセッ毛でボリューム満点の髪を少し切ってみました。


いかがでしょうか・・・。
短くなってもクルクルのクセッ毛は変わらず、
翌日もボサボサの頭で起きてきました(笑)


「○○を持って来て」とか、「元に戻してね」とお願いをすると、
出来るようになってきたので日々成長を感じています。
これからの成長も楽しみですね~♪

にほんブログ村 海外生活ブログ イタリア情報へ
にほんブログ村