2013年2月2日土曜日

イタリアの保育所の食事

愛娘が通っている保育所の食事は4週間のサイクルメニューです。
市の健康保健所が決めた献立に基づいて調理されています。
献立は春夏と秋冬バージョンがあるようですが、今は秋冬バージョンです。

通い始めるときに、献立表をもらったので
どんなものがあるのか勉強がてら訳してみました。

主食は、パスタが週に2~3回、米(ROSO)が週に1~2回、その他はニョッキやポレンタ(トウモロコシ粉にお湯やスープを入れて鍋でこねたもの)など。

主菜は、鶏肉や豚肉や魚やハムを焼いたり煮たりしたもの、スクランブルエッグなど。

この他に野菜(じゃがいも・ズッキーニ・人参・エンドウ豆・フィノッキオ)と
毎日パンと果物がつきます。

どんなものを食べていのかずーっと気になっていたので、
写真を撮ってほしいをお願いしたところ
少し面倒くさそうな表情をされましたが、1週間撮ってくれました。

 
お昼ごはんのパスタ
 
おやつのゼリー

お昼ごはんのリゾット

おやつのビスケット牛乳
 
 お昼ご飯の野菜スープとパスタのペースト
 
おやつのヨーグルト

お昼ご飯の野菜・肉を全てペーストにしたもの

おやつのゼリー
 
お昼ご飯の野菜・魚を全てペーストにしたもの
 
おやつのビスケット



イタリアの子どもたちは、野菜の形があると食べない子が多いらしく
ペースト状にされているようです!!
日本の離乳食の進め方では、ペースト状から少しずつ固形に慣れさせて噛む練習をするのに、
食べないからペーストにしてしまうのはどうなんでしょう・・・。

そして、1歳も3歳も同じ量を出しているそうです。
驚きですね!!!

午前中もおやつが必要なので、毎日何かを持って行っています。
保育所のご飯は量が多くても、お昼も午後のおやつもいつも完食してくる愛娘。

これからも元気に大きく育ってね~。



にほんブログ村 海外生活ブログ イタリア情報へ
にほんブログ村

2 件のコメント:

  1. まず量に驚きました!!多いね☆
    野菜をペースト状にしちゃうって介護食みたい(-_-;)合理的だけどどうなのかねぇ。
    でもこれ食べてればイタ女になれるね☆

    返信削除
    返信
    1. 量が多いでしょ!!そうそう、それに介護食みたいね・・。
      でも、我が娘はいつも完食してるみたい(笑)
      家では大きく切った野菜でもよく噛んで食べてるから、これから好き嫌いが出てこなければいいね。

      削除