2012年1月31日火曜日

イタリアのお風呂事情


イタリアの入浴はシャワーで済ませるのが一般的なようです。



私たち夫婦は、湯船に浸かって温まり、疲れをとりたいなぁと思っているので、

バスタブ付きのアパートを探してもらいました。





日本のように、体を洗うスペースは無いので、入浴方法は2通りです。



1つ目は、バスタブの中で体や頭を洗ってから湯船にお湯をはり、温まる。

2つ目は、先に湯船にお湯をはっておき温まり、その後に頭を洗い、

              湯を抜きながら体を洗い、最後にシャワーで洗い流す。





さて、愛娘のお風呂をどのように入れるか悩みました。



シャワーの温度はレバー式なので温度の調整が難点です。

まだお座りがしっかりできないので、抱っこをしながら体を洗うと、

片手しか自由に動かせないので、

シャワーの温度を気にしながら使うのは難しいですね。



バスタブの中における椅子を買ってみました。(↓↓ 35ユーロです)




吸盤が付いているので固定できるのですが、

愛娘を座らせると少し前のめりになってしまうのが困りもの。


そして、湯船にはるお湯の量が多すぎても、少なすぎてもダメ・・。



ということで、お風呂で使うのはNGになりました。



結局、新生児のときの沐浴のように

お風呂の外にマットを敷いて愛娘を寝かせて、

洗面器に入れたお湯で頭を洗います。


続いて、体を石けんで洗い、ひととおりタオルで石けんを拭いてから
湯船に入ります。



風呂桶が無いので、大きい1リットルの計量カップでかけ湯をし、
湯船で温まりながら、頭・顔・体の順に石けん分を洗い流します。


この方法で、今のところ落ち着いてます。



お風呂でお気に入りのオモチャは、赤い船。

(残りのオモチャは船便でもうすぐ届くので、今は船とクマちゃんの温度計しかありませんが・・)

軽くてカミカミも出来るので、お風呂からあがっても離さないときが多いですよ~







イタリアで子育てをしている女性に聞いたところ、

2つ目の方法で、大人と同じようにシャワーを使い入っているそうです。



愛娘がもう少し大きくなったら、
湯船の中で体を洗い、シャワーで洗い流すようにしましょうね。

にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村

2012年1月30日月曜日

寝返りとお座り


愛娘はなかなか寝返りをする気が無く、

手を加えて無理やりやらせていたこともありました。



実家で生活していた頃は、犬猫と一緒に暮らしていたので、

床の上に寝かせておくことができず、やる気にならなかったのかもしれませんね。

(ベットの上やベビーチェア、抱っこの生活でした)





やる気が出てきたのは、イタリアに来てからのようです!

イタリアではカーペットを敷いているので、その上に寝かせています。

ちょっと目を離した瞬間にクルッと回転。

もう一度やって~っと仰向けに戻し、

ビデオカメラを構えて、2度目の寝返りの様子を撮りました。



6か月半でようやく寝返りが出来るようになりましたが、

まだ元に戻ることはできないので、しばらくうつ伏せで遊んでいると、

「どうにかしてよー」と泣き出します。







お座りもだいぶ上手にできるようになりました。

背筋が伸びていないので、まだ完全ではないと思いますが・・



私はお座りして遊んでいる後ろ姿がお気に入りです。




洗濯も物を干したり、台所へ行ったりするときに

寝かせていると「起こして―」と言ってくるので座らせて遊ばせるのですが、

倒れて頭を打たないか心配で目が離せません。



これからは、ハイハイをしたり、つかまり立ちをし始めたりすると、
もっと目が離せなくなるのでしょうねー

にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村

2012年1月29日日曜日

前歯

 愛娘はもうすぐ7カ月になります。



下の歯が2本出てきて、笑ったり泣いたりした瞬間に見える様子が可愛いです。

左側が先に出てきて、2週間後位に右側も生えてきました。



歯が気になるようで、舌をベーっとよく出しています。

時々ペコちゃんのように横からペロッと出す様子は、とってもキュートです。

ブゥーと言ってよだれを垂らすことも増えました。



そして、歯がかゆいのか、いろいろな物を口に運んでは“かじかじ”しています。

おもちゃの鈴・ガラガラ・ペットボトルのふた・携帯電話・本・・・。

“かじかじ”しているときの顔はあまり可愛くありませんね。

本はよだれでベトベト、カバーはヨレヨレ、角は丸くなっています(困りました)。



愛娘を抱っこしている時や遊んでいる時に気を抜くと、私やだんな様の指を口に持っていき、思いっきりかじります!!

これがとっても痛い!!!

容赦なくかじるので、ビックリして泣きそうになります。。



 

歯が出てくると、「おっぱいを噛まれて痛いよー」と言っている先輩ママがいました。

愛娘には噛まないでいてほしいなぁーと願うばかりです☆


にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村

2012年1月27日金曜日

イタリアの離乳食

もうすぐ7カ月になる愛娘は、離乳食を始めて1カ月が経ちました。



椅子に座らせてエプロンをつけて「いただきます~」をしてから、

お粥をつぶしていたり、熱いのを冷ましたりしていると、

「早くちょうだーい!!」と怒りだし手が出てきます。



食欲旺盛で、最近のお気に入りはきな粉粥かぼちゃのマッシュ

日本から持ってきたベビーフードの白身魚(フリーズドライ)も気に入ったようで、美味しそうにニコニコ笑顔で食べています。





私が食べたり飲んだりしていると、じっと見てモグモグ口を動かしています。

離乳食をよく食べ、おっぱいもよく飲み、その後よく眠る愛娘。

そろそろ2回食にしてみてもいいのでしょうかね~





先日訪問した、ホームドクターの小児科の先生にもらった
離乳食の指示内容を紹介しますね。





[5ヶ月] 母乳の食事(12時)を、以下をベースにした『離乳食』に替える。

野菜スープ200250g

作り方(1リットルの水にジャガイモ100 g +人参100g +セロリ+ズッキーニ+レタスの葉を1時間半煮る。目の細かいこし器ですべてを漉す。)



お米のクリーム状のもの 始めのうちの数週間はスープ用のスプーンに1匙。
   次に、セモリーノsemolinoは小麦粉のおかゆのようなものです。)、
  シリアルフレーク、
  小さいパスタ(スープに入れる、非常に小さなパスタのことです)と交互にしていく。

オリーブオイルパルメザンチーズ(1匙)

凍結乾燥した肉(1パッケージの半分)または蒸して調理した肉

果物:摩り下ろしたりんご+砂糖とレモン(少量)



[6ヶ月] 固形物の食事を導入する。

    以下は一日のパターン。

① 8時:母乳

② 12時と20時:以下の離乳食

    野菜スープセモリーノかすり下ろしたパンをいれたうすいスープ

  +野菜の裏ごし1匙

  +オリーブオイルパルメザンチーズ

  +40/50g

  + 果物(柑橘類の汁を加えた、りんご、梨、バナナ)

③ 16時:母乳かヨーグルト+砂糖+顆粒のビスケット



[78ヶ月] 固形物の食事
● 脂肪分の少ないチーズ
(肉か魚の代わりに、リコッタチーズ、モッツァレッラチーズ、ストラッキーノチーズ)、
● 半熟卵の黄身1週間に2回)を導入する。



<医師により手書きで加えられた部分>

食事の間隔:15回、時間は7:00, 11:00, 15:00, 19:00 ,23:00

母乳が乏しくなってきた場合は、粉ミルクpolvere HUMANA 2を用いること。

ミルクの量:

5食のときは、1食につき200 g

 1日4食のときは、1食につき250 g





日本の離乳食の進め方を勉強中の私には、
オリーブオイルパルメザンチーズ凍結乾燥した肉など、
衝撃的な部分もありました。


まだ、オイルもチーズもあげようとも思ってませんが・・・


野菜スープにセロリやズッキーニを入れるところも、イタリアならではでしょうか。

野菜スープは、セロリの味を気にすることなく、
ドロドロ状で飲みやすいのか、愛娘は気に入ったようです。




イタリアのスーパーでベビーフードを見ると、
サギやヤギ肉の瓶詰めもあって、どうも買う気にはなれません・・。

スーパーで買ってみみた離乳食です。
4か月~と表示された、リンゴと洋ナシのペーストです。
味見をしてみて、近いうちにあげてみましょうね~



日本から買ってきたレトルトのベビーフードは、美味しそうでいいですね~


 
イタリアと日本の離乳食の進め方はだいぶ違うようですが、
のんびり進めていきたいと思います~


にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村

2012年1月26日木曜日

ホームパーティー


イタリア在住の女性誘われて、イタリア人と結婚した日本人女性の家族が集まるパーティーに参加しました。



ブレシア北の郊外にある三階建ての一軒家。

1階のスペースで料理を持ち寄ってワイワイとにぎやかなパーティーでした。 

唐揚げ・肉団子・麻婆豆腐・春巻き・鶏の唐揚げ・カレーライス・肉まん・ケーキ・スナック菓子など
いろんな料理がずらりと並んでいました。

お雑煮も出てきて、美味しい料理に大満足。



私は、どんなものを持っていけばいいのか分からず、
日本風のかぼちゃサラダを持って行きました。

私の料理のお味はどうだろう・・・と見ていると、

イタリア人の旦那さまが、奥様に「これ美味しいよ~」と言っているのが聞こえ、
ガッツポーズ!!

味噌とマヨネーズの味付けは、イタリア人にも好まれたようです。





イタリアでは多少ワインを飲んで運転しても法的に構わないらしく、
みんな楽しそうに飲んでいました。

しかし、どうもイタリアの法律に馴染めないだんな様と、授乳中の私は
水やお茶で3時間ほど過ごしました。



ワインを飲んで陽気になったのか、途中でカラオケが始まりました!!

もちろん日本語です。



子どもはサザエさんの「今日もいい天気~」や団子三兄弟などを歌っていました。

大人は赤いスイートピーやYMCAなど誰でも知っている歌を唄っていて、
イタリアに来てカラオケを聴くとは、なんだか不思議でした。





途中で愛娘のおむつ替えと授乳をするために3階のお部を借りました。

広くて綺麗なお家で、普段の生活スペース(リビングやキッチン)は3階のようです。



すっきり片付いていてキッチンには何も置いてありません!!

人が来るから片付けたというのではなく、イタリアでは何も出しておかないで、
毎日掃除するというのが多いようです。



唯一見かけたのが、ニンニクでした(笑)。
イタリア料理に欠かせない食材ですね。




私と愛娘の船便の荷物が2月上旬には届くと思うので、
荷物の整理がひと段落したらすっきりした部屋にしたいですね~

にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村

2012年1月25日水曜日

イタリアの食材


イタリアの野菜や果物は安くて美味しいです。

人参やブロッコリーは日本ではあまり感じなかった野菜本来の味がします。

ズッキーニやパプリカ、なすは大きいけど味は美味しいです。

ほうれん草やねぎ、みかんやリンゴなど、日本でおなじみの野菜もあって安心しています。



イタリアに住んでいる日本人女性に聞いたところ、年間を通して同じ野菜しかないので「他の野菜は無いの~」と子どもに言われるそうです・・・。

私はまだ新鮮でおいしいと思っていますが、近いうちに日本にある季節野菜が食べたーいと思うのでしょう。



しかし、イタリア米は日本のお米のようなモチモチした食感や甘味が少ないので炊きたてでないと美味しくありません!!

なので、夕飯の時はいつも炊きたてを食べています。(ある意味贅沢ですね


でも、イタリアに来てから2週間を経過し、イタリア米の風味になんだか慣れてきました。

週に何回か炊いて、美味しく頂いてます。

日本人はどうしても白飯で食べたいですが、リゾットやスープなど味をつければもっと美味しく食べられるでしょう。





これからは日本で使ったことのない野菜にもチャレンジして、お米も美味しく食べましょう~






にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村

2012年1月24日火曜日

初めての外食

イタリアに来て2週間が経過しました。

これまで、目の前にあるレストランからテイクアウトしたピザを家で食べたり、アパートの下にあるバールでコーヒーを飲みましたが、初めて家族3人で近所のレストランで外食をしました。


外観はあまり綺麗ではないのですが、中に入るとおしゃれな雰囲気。

  

愛娘は、珍しく静かにベビーカーに座っていました。



最近はお座りが上手にできるようになったので、ベビーカーの背もたれを起こしてあげたところ、楽しそうに周りをキョロキョロしながら見ています。



しかし、食べ始めると一緒に参加したい~とちょっと騒ぎ出し、途中から抱っこしながら食べました。





少し行儀悪いですが、抱っこしながら前かがみにお皿に口を近づけて食べていました。サラダが終わり、美味しそうな魚介のパスタが目の前にきました。

やはり落ち着いて食べたいので、旦那さまと交互に抱っこして、食べることにました。



愛娘は食べることに意欲的なのでお皿に手が伸びるのびる・・・・・
皿やフォークなどテーブルの上にあるものを持っていかれないように気をつけながら食べなくては!



 お店に入ってから食べ終わるまで1時間以上かかりましたが、
サラダ・パスタ2種・パスタについてくるフォカッチャ(これがとても美味しい!)・最後にコーヒーまで飲んで、堪能しちゃいました☆



イタリアでコーヒーを頼むと、基本はエスプレッソです。

私はミルクを入れたいので、カフェラッテを頼みました。

すると「カッフェマッキアート?」と聞きかえされたので、うっかり「Si~」と答えてしまいました。



カッフェマッキアートとは、エスプレッソに少しのミルクを入れたもの。


私には濃すぎましたが、美味しいランチに大満足の休日でした~♪








にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村