2014年6月30日月曜日

『スピエード』を食す

だんな様の会社の方に誘われて、BBQに行ってきました。

農家のお宅で開催されると聞き、動物や子どもたちの沢山来るのだろうとワクワク。

今回のメイン料理は、『スピエード』。『スピエード』とは私たちが住む町ブレーシャやベルガモの郷土料理で肉のグリル。主催者のアピアーニさんは、「今日はBBQではなくあくまでも『スピエード』だ」と言っていました!!

お肉は主に豚肉で、所々に小鳥が挟まっていました(頭がブラブラ下がっていて・・・)!!昔は小鳥だけだったらしいのですが、小鳥がとれなくなったので、最近は豚肉でするそうです。
朝5時に起きて、約6時間ハーブとオイルをかけながら焼き続けていました(スゴイ労力)!!

お肉は余分な脂がなくなり、特製ソースをかけていただきました。脂身の苦手な私や愛娘は食べやすかったです。作り立てのポレンタ(トウモロコシ粉でつくったもちっとしたもの)や野菜のグリルも美味しかったです。


 ワインやシャンパンを勧められ、断り切れずに少しいただきました。会の途中で私はほろ酔い気分に・・・。食べた事の無い物を目にすると、お腹がいっぱいでもつい手が伸びてしまい、パンにゴルゴンゾーラチーズを塗って焼いたものも美味しかったです。


最後は、買ってきたドルチェや手作りのティラミスとカフェ。カフェはもちろん、エスプレッソでした。
飲みたりない人は、レモンチェッロや甘いものに合うお酒、日本酒を飲んでいる人もいました!!みんなお酒が強いですねー。


お宅の裏には菜園があり、トマト数種、セロリ、ほうれん草、いんげん、ズッキーニ、なす、かぼちゃなどいろんな野菜を作っていました。
 



動物は猫しかいなくてし、子どもは日本人のもうひと家族の1歳の女の子と愛娘だけでした。
最初は、大人だけの集まりに「行くのが嫌だ」と言ってなかなか車から降りようとしなかった愛娘でしたが、猫を相手に遊んだり、慣れてきたら気に入った人を相手に遊んでもらったり走り回ったりしていました。

初めて食べる料理もあって、ドルチェもとっても美味しく、手作りティラミスは甘さが控えめで絶品でした!!
楽しい週末のひと時になりました~♪

にほんブログ村 海外生活ブログ イタリア情報へ
にほんブログ村

2014年6月27日金曜日

スーパーのポイント交換

いつも行くスーパー(エッセルンガ:Esselunga)のポイントが結構たまりました。
 
2年前の2012年3月にポイントの有効期限が切れるというので、圧力鍋と交換。
今回は、前から気になっていたお皿と交換しました。

Villeroy&Boch(ビレロイ&ボッホ)と言うヨーロッパの老舗メーカーのもので、大皿1枚とサラダ皿1枚と大・中・小の丸皿3枚組を6セット。全部で11,200ポイントと79ユーロで交換できました。

すぐにもらえたのは3枚組の丸皿が4セット。あとは予約をして待つこと約1か月。日曜日に行ったら、カウンターの女性に「品物はあるけど、どこにあるか分からない」と言われてしまいまた後日に。

最近のイタリアは、日曜日も営業しているお店が増えましたが、人が手薄だったり、慣れない人が働いていたりするようです。(だんな様がイタリア赴任で来た3年前には、日曜日はほとんどのお店が閉まっていて、町はひと気も少なく閑散としていたそうです)やっぱり平日か土曜日に行かないと話はスムースに進まないですね・・・。


イタリアにいる間は、借りている家に置いてあるお皿を使っているので、日本に帰ってから使うことになりそうです。大皿に何をのせるか楽しみです~♪

にほんブログ村 海外生活ブログ イタリア情報へ
にほんブログ村

2014年6月25日水曜日

スロヴェニア旅行2(ブレッド湖)

スロヴェニア旅行2日目は、朝一番でブレッド島に行きました。

ボートには、すでに4人のお客さんが乗っていましたが、私たちが乗ってもまだ出発の気配なし。
待つこと10分。船頭さんに「あと5分したら出るよ」と言われ、最終的には大人12人、子ども1人の合計13人をのせて出発しました。

料金は12ユーロ(子どもは半額)で、行きは20分でブレット島に到着。


10時半に島に着き、11時にまたボートに戻ってくるように言われました。

島で過ごせる時間は30分







鐘を鳴らすと願いがかなうと伝えられている聖母被昇天教会へ、鐘を鳴らしに行きました。朝一番だったので、私たちの前には1組がいただけで、すぐに鐘を鳴らすことができました!!




教会で鐘を鳴らして、島から見る湖を少し眺め、お土産屋さんを見ていたらあっという間に30分が経過。


帰りは先頭の席に座れたので、ボートからの景色を存分に楽しめました。帰りは向かい風だったからか、30分かけてのんびり帰ってきました。

  
私たちは船頭さんが漕ぐボートに乗ることを選びましたが、自分で漕ぐレンタルボートやゴムボート、水着を着てサーフボードに乗って来ている人もいました!!




ボートを降りた後は、島の周りを一周する汽車型の車に乗りました。一周は約30分。途中に何カ所か乗り場があり、時間があれば途中で下りて歩いたりしたかったですね。




お昼の時間になっていましたが、ブレッド城にも行きました。
城に着くと「お腹が空いた。何か食べる~」とぐずり続ける愛娘。
お城からの景色を楽しむことなく、ずっとおやつを食べていました・・・。


 
 
 
 
 
 
  
 
城の上から湖を見て、左側と右側を分けて写真を撮りました。太陽の光で湖面が輝いてどちらの眺めもとっても綺麗。右側には、ブレッド島が小さく見えます。

 
この後、島の周りで景色が良かった場所に行きたかったのですが、車に乗ると愛娘がお昼寝タイムに・・・。このまま帰ることにしました。

今回、1泊2日の滞在でしたが、湖の周りを歩いたり、湖水浴を楽しんだり、サイクリングをしたり、もう少し長くのんびり滞在したいと思う街でした~。ダイビングもできるみたいでした!!

にほんブログ村 海外生活ブログ イタリア情報へ
にほんブログ村

2014年6月24日火曜日

スロヴェニア旅行1(ヴィントンガル渓谷)

今年は、私の誕生日が週末だったのでまたまた旅行に行ってきました!!

今回はスロヴェニア。『アルプスの瞳』と称されるブレッド湖とヴィントンガル渓谷を見てきました。

我が家からは車で5時間の長旅です。
途中で休憩を2回入れて、朝8時前に出て、到着したのは午後1時半。


ブレッド湖を眺めながら湖畔のベンチでランチを食べて、湖の散策は翌日にして、第2の目的地『ヴィントンガル渓谷』へ。

愛娘はキャリーに乗って、全長約1.6キロを歩きました。
(入場料は大人4ユーロ、子ども0.8ユーロ)

 
 









 遊歩道があり歩きやすく、とっても綺麗な景色を見ることができました。流れの早いところでは、水が白くなり勢いを感じます!!流れの緩やかなところでは、水が透き通っていて青く、魚が見えました。川の水の流れる音や森林の中を歩いたので、マイナスイオンで癒された感じがしました。


夜は、スロヴェニア料理を食べました。
頼んだのは、『ゴラーシュ(牛肉をパプリカで煮込んだ料理)』と『マスのムニエル』、お店の口コミ(写真)で美味しそうだった『シーフードリゾット』


 ゴラーシュとマスのムニエルは美味しかったのです。でも、リゾットは海老の飾りが豪華でインパクトはありますが、シーフードが少し入っているもののカニカマのようなものが多く、トマトの味が強すぎてイタリアで食べるものの方が美味しいと思いました。

レストランではお腹がいっぱいでデザートを食べなかったのですが、帰り道に甘いものが食べたくなって、持ち帰りでブレッド湖のご当地スイーツの『ブレイスカ・クレムナ・レジーナ(クリームケーキ)』を買って、ホテルの部屋で食べました。
パイがサクサクして、クリームの甘さも程よく美味しかったです♪

日中は暑くて日焼けもする気候でしたが、陽が沈み始めると肌寒くなるので、夜の散策には上着は必須でした。

翌日は、ブレッド湖を散策します~。

にほんブログ村 海外生活ブログ イタリア情報へ
にほんブログ村

2014年6月18日水曜日

パラビオネ湖へ行こう

今年の夏も、どこかでトレッキングをしたいと考えているので、その前に日帰りで行ける場所へトレッキングをしに行こうと出掛けました。

この日は、北上して『ティラノ』という町の近くにあるスキー場『Implanti del Palabione』に行ってみました。ロープーウェイはスキーシーズンにしか動いていないのか、この日はヒト気もなくひっそりしていました!ホテル併設のレストランはオープンしているようで、そこで飼っている大きな犬がとても人懐っこく可愛かったです。


 残念ながら、上まで行くロープーウェイが動いていなかったので、山の上で食べようと思って持って行ったお弁当を食べて、少し散策。

青空と緑がとっても綺麗。
運動不足の愛娘は、上へ上へ行こうとどんどん登っていきました!でも、この日は短パンだったので、草の長いところに来ると抱っこを要求。抱っこで山登りは辛いので、綺麗に咲いていた花を少し摘んで早々に退散しました。

私と愛娘は黄緑色のTシャツを着て行ったので、草原と同化しています(笑)

 カフェを飲み、近くの町『ティラノ』をブラブラしようと思い移動しましたが、愛娘が車中でお昼寝を始めたので家に帰ることにしました。。

スキーやスノーボードはしないけれど、冬に行ってみても楽しいかもしれませんね~。

にほんブログ村 海外生活ブログ イタリア情報へ
にほんブログ村

2014年6月12日木曜日

幼稚園の入園準備

イタリアでは、3歳になった9月から幼稚園に行くようになります。
愛娘は今年がその年になるので、ブレーシャ市から1月に幼稚園の入園案内資料が届きました。
イタリアの幼稚園のシステムは日本と異なり、3歳から5歳までの子どもたちが混合のクラスに分かれて活動するそうです。義務ではないけれど、多くの子どもたちが通っているんだと思います。


1月下旬から2月に幼稚園の見学日が設けられ、近所の2か所を見に行きました。我が家では、『家から歩いて行ける幼稚園』と決めていたので2カ所しか見学に行きませんでしたが、園によって教育方針が異なるようなので、見学しに行って遠くても通わせたいと思えば申し込みは出来るようです。
ただし、申し込みが多数あった場合は、優先順位(住居が遠かったり、家族構成や所得等)によって落選することもあるそうです。

送られてきた資料の中に、申し込み用のHPアドレスとパスワードが書かれていて、インターネットでだんな様と会社の通訳さんとで申し込みをしてもらいました。第2希望まで入力でき、結果が4月上旬に家に郵送で届きました。

結果は、家から見える『Leonessa』という第1希望の幼稚園に決まりました。新入学の親への説明会が6月上旬にあり、行ってきました。

個人ごとにファイルが用意されていて、愛娘は南棟のようです。クラス分けは最初の1週間の様子で決めるとのこと。幼稚園開始の説明(慣らし期間の詳細や通わせるための親の心構え)が書いてありました。親の心構えとして、不安を見せないとか子どもへの言葉かけについて、幼稚園を信頼して安心して預けること等、細かく書かれていて驚きました。
 慣らし期間は9月10日~16日:10時15分~11時30分まで
       9月17日      :9時~11時30分まで
         9月18日~23日:9時~12時45分まで
         9月24日から通常(9時~16時)でお昼もみんなと食べます。

いくつか記入用紙があり、この日は親の名前や連絡先(会社・自宅・携帯)等を記入したものだけを提出しました。


子どもの成長の様子や生活習慣を細かく記入する用紙があり、こちらは9月の初登園の日に提出するので、私の夏休み中の宿題になりました!!
(誰とどんなものを食べるか、どのように眠るか、着替えや手洗いが自分で出来るか、親以外の家族や大人とどう過ごすか、どんなおもちゃで遊ぶか、誰と何語で話をするか、テレビはいつ何を見るか等、項目がたくさんありなかなか難しいです・・・。)
 この他に、口座引き落としの用紙や保護者以外が迎えに来る場合の委任者を記入する用紙がありました。


 入園に際して、用意するものがあると思っていましたが、特にないとのこと!!入園してから、個人のシンボルマークが決まり、そのマークを持参する手拭き用のタオルや個人の所有物に縫い付けるくらいだそうです。もし、お昼寝(3歳のうちはお昼寝をする子はみんなとは別室でお昼ご飯の後に眠る)をするようだったら、枕カバーを用意してくださいとのことでした。

幼稚園に入るまでに、オムツが取れていることが重要らしいと聞いていて、この夏の課題と思っていましたが、愛娘は3歳になる前に無事にオムツが取れたのでクリア!!保育所の便座のないトイレでも問題なくできたようなのでひと安心です。
あとは、一人で着替えができるように少しずつ練習です。

今通っている保育所は、「今日は保育所行かない」と言って嫌がることが多いのですが、幼稚園はお兄さんやお姉さんがいて行くのが楽しみになると良いですね~。

にほんブログ村 海外生活ブログ イタリア情報へ
にほんブログ村